お寺と歴史博物館めぐり 開催3会場
西教寺・禅明坊:大河ドラマの展示(予定)、光秀に関する展示、物販スペース解説。
滋賀院門跡:特別展示
歴史博物館:常設展
開催期間:2020年3月上旬~2021年2月
『明智光秀』は遅咲きの武将。
50歳を過ぎ突如として中央政治の場に転がり込み、
織田信長に命じられ比叡山ふもとの坂本の地に"坂本城"を築城しました。
君主「織田信長」を殺した「逆賊」として有名ですが、 近年は皇室への崇敬の厚さや、領民に慕われた愛妻家として再評価されつつあります。
光秀も見ていたであろう琵琶湖から眺める山々は、当時の城景を思い浮かべながら歩くと感慨深いものが。
『明智光秀』のゆかりの地をめぐる旅を楽しんでみてください。
当館からもほど近い『明智光秀』ゆかりの名所をご案内します。
明智光秀像(坂本城址公園)
当館よりお車で約1o分。
国道161号沿いにある坂本城址公園にはひときわ大きな愛らしい表情の明智光秀像があります。
「本能寺の変」で主君である織田信長を倒し、歴史に名を残した戦国武将『明智光秀』。
彼は武将としてだけでなく、築城の名手としても突出した人物でした。
坂本城址石碑
光秀像から歩いて3分の場所にあるのが、坂本城の廃城後、二の丸の南端に建てられた坂本城の碑。
東南寺
坂本城の碑のすぐそばに建つ寺院で、敷地内には坂本城落城の際に戦死した明智一族と将兵を弔う供養塔(首塚)があります。
東南寺から徒歩2分の場所には、坂本城本丸跡の石碑や明智塚がある。
この辺りを自分の足で歩くと、坂本城がどれだけの大きさであったかわかる。
光秀もこの場所から琵琶湖を眺めていたのだと。
滋賀院門跡
坂本城址公園よりお車で約8分
比叡山延暦寺の本坊(総里坊)
穴太衆石積みの石垣に囲まれた
広大な敷地には内仏殿や書院が立ち並びます。
西教寺
滋賀院門跡よりお車で約5分
明智一族の墓
西教寺本堂は国の重要文化財になっており、西側に明智一族の墓があります。 とても心穏やかになれる場所です。 また、高台に位置しているので琵琶湖の眺めは絶景です。
比叡山延暦寺
西教寺よりお車で約30分
【坂本ケーブル利用】
ケーブルカーで約10分/延暦寺駅からは徒歩7分